Sスキー場でトレーニングをしました。
Mコースは斜度もあり、バーンが硬く難しい状態でした。
大回りでは、滑りに抑揚を付け、山回りでは低くなり、切り替えで高くなり谷回りに入る。
谷回りでは、外腰を伸ばさない(上げない)ようにして外スキーにしっかり荷重し、舵とりでは外脚の内旋・内脚の外旋をしてスキーを外方向に押したわます。(つの字)
山回りでは、低くなって内倒しないように、外のお尻を外スキー上に置く。踏む方向は斜面下ではなく板の推進方向に押す。
小回りでは、ターン始動期の早い時期から外スキーで捉え雪面を削る。
左ターン時、外腰が高くなりやすいので、外腰を上げない。
また左ターンの山回りで外向がとけ内向きになりやすいので、外向を意識して右脇下のくの字を作る。
外向を作り低い姿勢になると、板が一段深回りして、踵で雪面を更に押しスピードコントロールができる。
いいエッジングができたときは、雪面に近ずく感じになる。
板は、回すより、外脚の内旋・内脚の外旋で外方向に押しスキーをたわます。