プライズ事前講習 | 令和プライズ

プライズ事前講習

今日、プライズテストの事前講習を受けてきました。
今回のジャッジの着眼点は「深い弧・速いターン・自然な落下」だと説明がありました。
明日使用されると思われるバーンで練習が行われましたが、ここ数日の積雪で柔らかいため、強いエッジングをするとスピードダウンや強い反発が帰ってきます。

◆総合滑降
ジャッジから見える緩斜面からの斜面変化箇所は、谷回りから入る。
リズム変化は斜面全体を左側、右側と使い単調にならないようにする。
斜面を左側から右側に変わる時、待つのではなく谷回りを使う。

◆大回り
切換えが上方向に抜け軽くなっている。フォールラインに向いたら早めにターンを抜け出し、速い時期から谷回りに入る。
落差の有るターンをする。
谷回りポジションでスキーを下方向に落とさないで、横進行方向に滑らす。
外スキーを動かし続ける。
早い時期にトップスピードにするため最初のターンは浅く入る。

◆小回り
落差と左右のスペースの有るターンをする。
弧が縦にならないようにスキーを動かし深い弧を描く。
谷回りが軽くなるとターン後半に圧が掛かり止めになる。

◆不整地小回り
丸いターン弧とする。
内脚主導、外脚従動とする。失敗するときは外脚主導となっている。
ラインの選択は深いラインにこだわらない。

◆不整地大回り
板の真中に乗る。凹凸に負け腰が引けるとバランスが悪くなる。
谷回りを使う。
ライン取りは、バーンの端から端を使うのではなく、丸い弧で滑る。