昨日はGスキー場でクラウン師匠とトレーニングを行いました。
ここ二三日の降雪に期待し出かけましたが、積雪は少なく、おまけに気温が上がったためスキーのエッジが掛かりやすくなりずらしづらく難しい条件でした。
大回り、小回り共に、スキーを動かすのに適した体の位置を考え、体を積極的に落とし、できるだけ斜面に対して垂直な位置に体をおく意識。
また切換え時、両脚を曲げてスキーの真上でスキーの進行方向に何もしないで乗っている時間が長い。早く谷方向に体を落とす。
ストックワークはスキーのテールに合わせてリングを前に動かす。
今日はSスキー場でトレーニングをしました。
大回りは、外脚を伸ばし、外腰上まで1本の芯を作る。、内脚は曲げ徐々に畳む。外スキーは絶えず動かす。
スタートは斜めに取り、内脚を若干曲げて滑り出し最初のターンに入る。
ストックは柔らかく握り、腕は広くストックをハの字に構え、スキーのテールに合わせてリングを前に出す。
小回りではスキーの振り幅も広くなり、スキーのテールが上手く動かせます。
大回りでも脚が伸ばせ内傾角を作ることができます。
小回りでは、スタートはゆっくりと出、徐々に脚を伸ばし、スピードを上げていく。