Dスキー場でJ元デモ テククラ攻略レッスンを受けました。
大回り
落とされない落差の少ないターンをする。
板を走らせた速い横移動。
スピードに対するエッジの立て方が弱い。
エッジングは、スキーを腰下から横に出すことによって角付けができる。
くの字姿勢は、プルークスタンスで脚と上体とで出来た姿勢。脚を腰下に置いて上体を倒したものではない。
内脚を畳む。内スキーの後ろバインディングにお尻が付くように。
ターン前半でずらしている。ずらさない。
動きが少ない。もっと大きく動く。
フリー
小回りは入れない。
リズム変化の中回りでも縦長にならず落差の少ないターンをする。
斜面を全体を使い、失速しないように。
小回り
エッジの立て方が弱い。落差の少ないターンをする。
横移動の有るターン。
横スペースが少ない縦長のターンになっている。
エッジングが弱い。
沈み込んだ姿勢から。
内脚の外旋も使う。
コブ
ライン取りを考えて滑る。
ゆっくり滑る場合はコブの高いところを通るバンク。
バンクラインから底方向に下がるにしたがって早いターンとなる。
自分の映像を見て
大回り・小回り・コブ共に左ターン右外足で内倒している。
左ターンに入るニュートラル時、前のターンから足元のエッジを切り替える前に、上体を谷方向に動かしている。(頭を内方向に入れている)
左ターンの谷回りで板を動かして迎角を作ってしまう癖も内倒のため。
左ターンの谷回りで左内脚で立つのも内倒のため。