Sスキー場で開催されたT元デモキャンプに二日間参加しました。
歩くように内足を前に出し、内スキーのトゥピース前を押さえ、内足を外旋する
前に出す谷足は山足と同じ長さに曲げる。(そのままの長さで前に出すと頭が上がる)
内足の真上に重心がないと内脚は曲げれない
Cの字じゃなくSの字を意識し、斜面下の足に重心を乗せる
スキーブーツによる脛の前傾に合わせ、上体も前傾する
山回りまで内足の足首を緊張させる(緩めない)
内足が使えると正しいポジションができ、動きができる
内足が曲がるほど鋭いコントローラーとして使える(伸ばしていてはだめ)
スキーは体の四角の面を崩して滑る
丸いターン弧を意識せず台形のラインで縦に押しずらす。
ターン中、内腰を内側に外す。正確には内スキーの上に落とす
左ターンはもっと外向する
ターン後半、腰の位置を中に入れると、頭の位置が外に出てくの字ができる
腰からのくの字はエッジを立てるポジションになるので、胸あたりからの弓なりの外向を作る
外腰を後ろ(山側)に引いて前後差を作る
小回りのスピードコントロールは、ターン後半腰とスキーとの距離を離すようにテールを下げる
急斜面になるほどターン後半、頭を谷方向に出す
谷回りで、内足を外側に押しターンに入る
ターンは外足を動かすのではなく、内足を外足方向に動かしてターンする
斜面の角度に、左右の肩の高さ、骨盤の高さを合わせる
後日ビデオを見て
内足を上手く使えれば、外足は使える。
両足が揃うとお尻が下がる。前後差ができれば下げれない。
切替で、内足を前に出し外足を引き入れ替える。膝が少し曲がった状態で入れ替える。
内に向かないで進行方向に向いて、スキーが先に動いてから体が付いて行く感覚。
エッジを立てて滑るのではなく面で滑る感覚。
膝が伸びてると膝が使えない、かるく曲げる。
脚の入れ替えは、山足の長さに谷足の長さを合わせ短くする。
谷足を崩して(脱力)切り替える。
谷足はコントローラーで制御(ブレーキ)でもある。
山回りまで内足の脛角を意識する。内足の脛角ができていればポジションは崩れない。
内足を前に入れ替え重みを乗せてから外旋(倒す)する。
丸いターン弧は作らず、板が縦に向いての台形を意識する。(外向を作り内に入らない)縦に向いている時、外向で迎え角を作りずらす。
入れ替えは途中で止めない(揃えない)
谷回りからフォールラインに向かうまでを大事にしてスピードコントロールする。
Sの字を意識して滑る。
前後差を作って谷方向に内股関節の曲げを使って押していく
目線は力を掛けたい方向に向ける。
膝の外旋で下に向け、外旋は途中で止めてからそこからは踵を下す。
腰を残して踵だけを下す。(両方の踵で雪面を削りながら)
捻るだけでなく外腰を上に上げる(踵を下げながら)(頭を下げる)(外足首を曲げた状態)(頭の位置が谷スキーを超す)
内足の膝の向き(内足の腿)を谷方向に向ける。内足は曲げる。
先に内足の踵を動かして次に外の踵を動かす。外足から回すと体が回る
骨盤の高さを斜面に合わせ、山側の肩を上げ弓なりのアーチを作る。(くの字から支点の位置を上げる)