1月12日・13日・14日の3日間、Iスキー場で開催された、Kキャンプに参加してきました。
2013.01.12
・写真ビデオ撮り
大回り 切換えで上に抜けている
小回り 横幅の有るターン弧でスピードコントロールが必要
・プルークで前後の確認
①スキーの面に真っ直ぐ力を使う
②踵で押す
③伸展する
それによりスキーのたわみが出せる
・スキー操作よりも雪面からのリアクションを感じて滑る
操作では角付けをしてしまう
・プルークで横への確認
重心(へそ)を谷スキーの上に動かす(肩や頭を内に入れない)
二本のスキーに同じように重さを乗せる
・バリトレ
内脚ターン <重心をもっと下に落とす>
・早い時期からスキーを外に出し(ターンを膨らまし)谷回りでスピードコントロール
・切換えで脚を曲げない。曲げると足場が無くなり不安定となり次に行けなくなる
・内スキーのアウトエッジも感じて滑る
ミーティング
・自分の分解写真を観て
大回り
ターンを膨らまし内傾角を作る
重心をもっと落としスキーが動かせるポジションに移動する
ターン中のスキーが軽い もっと踏めるポジションに移動する
右ターンで外腰を折ってしまう 体を真っ直ぐに使う
小回り
ターン弧が浅い
早い時期から外スキーを使う
・参加者全体的に
重心を移動させてからターンを始める
小回りの重心はスキーに対して90℃に落とす(フォールラインよりも後ろ方向)
ターンを膨らます感覚はずらすというよりはスキーが雪面に噛まないようにする感覚
2cm位の厚みの雪を削り動かす感覚
伸ばした外スキーだけで削るのではなく畳んだ内スキーでも削る
スキーの表面が下から見えるように重心を移動する
スキーの軌道と重心の移動方向を離したターンポジションを作る
2013.01.13
・写真撮り
大回り 昨日より重心が落とし良くなっている
滑りがあっさりしている
もっと弧を膨らまし重しを載せる
小回り ターンスペースが小さい、もっと幅の有るターン弧
コブ 右ターンの出口で外脚はフォールライン方向に向き内脚は外方向に向いている。(小さいハの字になっている)
コブが受けている所ではエッジングを開放し、スキーの進行方向と重心の落とす方向を離す
・プルークで
外脚の屈曲によるターンと伸展によるターンの違いを雪面から感じる
<重心がまだ内側にいるもっと谷に落とす>
・バリトレ
ノンストックで手を後ろに組み、外脚を絶対に曲げず棒になりターンする
<ターン弧が浅い 重心がまだ内側にいるもっと谷に落とす 横に重心移動をせず向きを変えようとしている>
・小回りで
後半外脚を曲げないで重心を内に落とす(足場がしっかり作れ重心を落としやすくなる)
・重心を落とす ターンを膨らます 厚さ2cmの雪を横に削る
・ターン前半にターンの質の95%がかかっている
2013.01.14
・プルークで確認
<切換えで上に抜けている> <下方向に重心を移動するタイミングが遅い>
・スキーを平行にして重心移動を行う
<重心移動量が少ない 多くしようとすると横方向で無く前方向に移動している>
・ストックワーク
前に突きに出ない 重心が移動された結果雪面にストックが当たる
・バリトレ
小回りの強化 二段押し(ターン弧を膨らます練習)
グン・グーン・グン・グーンで行う
まずは重心を落とし次に二段押しをする(異動しないうちにすると足元地面を踏みスキーを動かせない)
・ターン後半の粘りを使う
ターン後半外脇腹で外スキーを押しその力を使い谷方向に重心を落とす
・レッスン後フリーで確認
①落 重心を落とす
②伸 谷回りの早い時期から脚の伸展で外を捉える
③幅 ターン弧を膨らまし重みを乗せる
雪面をしっかり捉えた足場ができれば楽にスピードコントロールができる
私の今の欠点は
重心移動量が少ない
ターン弧が膨らませられない(軽い)
ターン弧が浅い