Sキャンプ | 令和プライズ

Sキャンプ

12月30日・31日の2日間、Sスキー場で開催された、Sキャンプに参加してきました。

・昨年までは、内に入り過ぎ、そのため外が疎かになっていた。今期は外足重視。  ウェアーのファスナーが谷スキーの上まで動かすのは行き過ぎ。重心はわずか数センチ動かす感覚。

・プルークで股関節を緩めた(腰が後ろにさがった)ポジションから通常のポジションに変えエッジ角度の変化を確認。(極緩い斜面で行う)

・フォールラインを向いたプルークからジグザグ。(ゆっくり確認しながら行う)

・ニュートラルに立った斜プルークで両スキーをずらす。(片方のスキー跡が線にならないように)

・制動のプルーク  フォールラインに向いた時も外脚で雪面を押し、ターンを膨らまして等速で滑る。
内肩を引き外腰を動かしやすくする。
<足元を見る癖があり。頭が前に出て、荷重点が踵から外れる。>

・推進のプルーク  ズレ方向をスキー長軸方向に変える。
Sの字をイメージしたターン。
フォールラインを過ぎると早めにニュートラルに入る。
体の向きは外スキーの長軸方向に合わせる。

・ストックリングはブーツより前に出さない。
手首を返して突きに出ない。
ストックの頭に親指を置く。
内ストックは引きずる。

・バリトレ
ノンストック
外手を胸の高さで前に伸ばしターン内側に導く。
谷回りから外スキーの長軸方向より内側に導く。
内手は内股関節に当てる。

ストック1本
ターン外側の手でストックの中ほどを握り、切換えで内手に持ち替える。
ストックの持ち替えを4時8時と早くする。

・大回り実践
<左ターンで左肩が下がり上半身を折った姿勢になる。支点を「へそ」と低くする。>
<谷回りで頭を内側に動かさない。>
<左内股関節を緩める。(緩めず上半身から入ろうとする)>
<スタンスを腰幅とし脚の進展、屈曲を大きく見せた運動をする。>
<ターン弧を膨らませ、谷回りの長い外足に重みのあるターンをする。>
<視線を上げる。>
内ストックは引きずる。

・小回り実践
ストックはブーツより前にリングを出さない。(出すと即マイナス点)
ストックは突くのではなく、リングで雪面をたたく。(小指でたたく)
ターンスペース(横幅・落差)の有る小回りをする。
<内脚の屈曲を忘れず。>
<早いうちから外脚をしっかり伸ばし谷回りに入り長い谷回りを見せる。>