Sスキー場で2日間のNナショナルデモ キャンプが開催されました。
ターンには、体を動かさないでスキーを動かす方法と重心を内側に動かしターンする2つの方法がある。
◆体を動かさないでスキーを動かす方法
・ターン始動は外で行う。ターン後半外スキーに大きな圧がかかり筋力が必要。
◆重心を内側に動かしターンする方法
・プルーク斜滑降で両脚を均等に伸ばし、下の脚に重みが多く掛かった状態から、谷脚の角付けを緩めるとスキーが下に落ち始める。そして次に外スキーも内スキーに追従するように動かす。(内も外もずれる)
・重心は、両方のスキーのアウトエッジ間とし外に外れないこと。
重心を動かす量は極くわずか。(動かしすぎないこと)
・前を押さえると内脚が後ろになりスキーが動かせなくなる。踵に乗る。
・理想は内外共に同じ位置だが、実際は内脚が少し前に出ていないと内脚が使えない。(内スキーが後ろに引けると内脚が使えない)
・トップを押さえるとテールのみがずれやすくなり、スキー全体を横にずらせない。
・切換え時にクロスオーバーをせず、重心位置が絶えず両脚の間に有るようにする。
・内スキーずれだしたら、外スキーでしかっり雪面を捕らえ内スキーを畳む。
・スタンスはナキュラルとする。(狭すぎず)
・ターンは早めにやめ次の谷回りに入る。谷脚に長く乗ることで谷回りを長く見せる。
・スピードがないときは外スキーを押してしかける。(急斜面やスピードが高いときは反動を得るので控える)
・緩急を付けアグレッシュブルに滑る。
レッスン後フリーで
・スタンスを少し広く取ると、体幹をしかり感じ取られ重心の位置が分かり易い。
・ホールラインに向かう少し前から、外スキーで積極的に外力方向に押すと、板がたわみ走りが出る。
・急斜面小回りでも前を押さえないで踵に乗る。そして内股関節は緩くすることで滑らかにスピードコントロールができる。