Mデモキャンプに参加してきました。テーマは「体幹を使って滑る」
・前後の動を使ってターンする
・捻る操作や横に押す操作は使わない
・重力に対して真っ直ぐ立つ 斜面に直角に立つ
・谷回りではアングルを作る
・スキーのトップ方向に膝頭が入っていく
・胴体を移動してニュートラルに入る
・パラレルターンは先に重心を移動してから動く
・立つときはアウト側を踏んで面で立つ
・曲がりきる前に胴体で先どって次の動作を作る
・重心が低すぎるとできないので重心はみぞおちを意識
・傾きは曲げる方の足裏とみぞおちを近づける
・ターンの終わりは前後の動きを使い後半ウエイトが乗っている状態で靴を前に出す
・テールを下げるとターンする
・ターンに入るとき肩甲骨と骨盤を近づける
・不安定を作ってターンに入る
・スキーのトップはたえず浮いている。テールをうまく使ってトップを回す
・胴体を動かしてスキーを回す
・ストックは行こうとするエリア外に付く
・スキートップを振り回す感覚でスキーを回す
・体幹を先どって動かし重心移動を先にして動く
・スピードのコントロールは前半ずらして行う
・踵は離さないようにしてターンする
・縦系の動きは逆モーションの動きを使う
・荷重感のある外脚で下りに入る
・物を押す操作は内脚の曲げで調整 外脚は伸ばし面を合わせる
・リアをうまく使っている人は下から見たらテールが腿に隠れる
・重心移動は狭いスタンスが容易
・外スキーは後ろから前に出し終わるのではなく、次に結びつける。動きを止めない
・ターン前半から後半まで外脚の長さは変えない
・内脚を抜くことで外脚の重みを出す
・谷回りをどこから崩し次の谷回りに入るかが大事
・ターンの重心移動はスキーの軌道と真逆イメージ
・立体的(バンク)なイメージを持ち滑る
・連続した谷回りはホールラインに向いたら次のターンに入る気持ち
・内に重みがあると内脚の外旋はできない
・外力に対して真っ直ぐ立つ
・真っ直ぐ立ってスキーのアウトサイドを踏む
・谷側肘の位置を後ろに下げて谷側股関節を緩める
・ターン途中で運動を止めず連続性を持たす
・踵を付けてトップを振り回す
Mデモキャンプ
